ついにWindows上で動作させることに成功. Cygwin様々. 後は,tildeExpandの処理を調整すればリリースしても大丈夫そう.
boost::filesystem::pathの使い方を若干間違えていて,コロンなどのWindows用のパス文字を扱えていなかったので修正.チェック関数は,boost::portable_posix_nameではなく,boost::nativeにしておいた方が良いようだ. 更に,例外のキャッチをきちんとしていなかったのが落ちる原因だったので,try〜catchも挿入. boost-1.33からboost-1.34の間にかけて,boost::filesystemがかなり仕様変更されていることが分かって,対応にやや手間取った. boost-1.34以降を要求するにはまだ時期が早いだろうし,暫くは両対応にしておいた方が無難だろう. Cygwin環境用にtildeExpandを修正.チルダを展開して,Windowsのユーザディレクトリを開けるようになった. これで,Windowsバイナリの公開も可能になった. もう少しテストして,今週末にでも13.0.1としてリリース予定.
ソースの整理を始めていたのだけど,Mercurialの操作を間違えて,すべて元に戻してしまった.2〜3時間分の作業が飛んで,ちょっと凹んだ. |