Mac OS X 10.4 Tiger, 10.5 Leopardでサッカーシミュレータを動かします. 10.5 Leopard †ハードウェア †
環境の準備 †X11 †Leopardでは最初からインストールされているが,バグが多いので最新の開発版に差し替える. http://trac.macosforge.org/projects/xquartz/wiki/Releases から X11-x.x.x.pkg をダウンロードしてきて,インストールする (注意)DISPLAY環境変数を自分で設定してはいけない. Xcode †Unix開発環境(gccやらautotoolsやら)を整える. XcodeのインストールパッケージはLeopardのインストールディスクに含まれているバージョン3.0をそのまま使えばOK. MacPorts †Xcodeだけでは不足しているコマンドやライブラリをインストールする. ダウンロードページからdmgファイルをダウンロードしてきてインストール portコマンドの使い方は,MacWiki などを参照. とりあえず,最新にアップデート. $ sudo port -d selfupdate $ sudo port -d sync 必要なパッケージをインストール(他にもあったかも) $ sudo port install flex bison autoconf automake libtool ncurses boost $ sudo port install m4 +with_default_name 環境変数の設定 †.bashrc に以下を追加 export PATH=$HOME/bin:$HOME/rcss/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH export DYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATH=$HOME/rcss/lib:/opt/local/lib .bash_profileに以下を追加 if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi 10.4 Tiger †ハードウェア †
環境の準備 †X11 †rcssmonitorを動かすために必須.逆に,rcssmonitorを使わないのであれば不要. 標準ではインストールされていないので,OS Xのインストールディスクから追加インストールする.
これで,X11関連のヘッダやライブラリがインストールされ,X11もアプリケーションとして利用可能になる. Xcode †Unix開発環境(gccやらautotoolsやら)を整える.
XcodeのインストールパッケージはOS Xのインストールディスクに含まれているし,ダウンロードすることも可能. 今回は Xcode 2.4 をダウンロードした.
MacPorts †
portコマンドの使い方は,MacWiki などを参照. メモを取ってなかったので,必要なパッケージは失念.最低限,Boostをインストールしておくこと. $ sudo port install boost 環境変数の設定 †.bashrc に以下を追加 export PATH=$HOME/bin:$HOME/rcss/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH export DYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATH=$HOME/rcss/lib:/opt/local/lib export DISPLAY=:0.0 .bash_profileに以下を追加 if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi 共通 †シミュレータのインストール(バージョン13) †入手するもの †
http://sourceforge.net/projects/sserver からrcssserver, rcssmonitorを入手する. 最新バージョンの使用を推奨. rcssserver †$ tar xzvf rcssserver-13.x.x.tar.gz $ cd rcssserver-13.x.x $ ./configure --prefix=$HOME/rcss $ make $ make install rcssmonitor †$ tar xzvf rcssmonitor-13.x.x.tar.gz $ cd rcssmonitor-13.x.x $ ./configure --prefix=$HOME/rcss $ make $ make install LeopardでX11の検出に失敗する場合は,configureで以下のオプションを試してみる. $ ./configure --prefix=$HOME/rcss --x-includes=/usr/X11/include --x-libraries=/usr/X11/lib rcsslogplayer †$ tar xzvf rcsslogplayer-13.x.x.tar.gz $ cd rcsslogplayer-13.x.x $ ./configure --prefix=$HOME/rcss $ make $ make install シミュレータのインストール(バージョン12) †入手するもの †
http://sourceforge.net/projects/sserver からrcssbase, rcssserver, rcssmonitorを入手する. 最新バージョンの使用を推奨. rcssbase †$ tar xzvf rcssbase-12.x.x.tar.gz $ cd rcssbase-12.x.x $ ./configure --prefix=$HOME/rcss $ make $ make install rcssserver †$ tar xzvf rcssserver-12.x.x.tar.gz $ cd rcssserver-12.x.x $ ./configure --prefix=$HOME/rcss RCSSBASE=$HOME/rcss $ make $ make install rcssmonitor †$ tar xzvf rcssmonitor-12.x.x.tar.gz $ cd rcssmonitor-12.x.x $ ./configure --prefix=$HOME/rcss $ make $ make install LeopardでX11の検出に失敗する場合は,configureで以下のオプションを試してみる. $ ./configure --prefix=$HOME/rcss --x-includes=/usr/X11/include --x-libraries=/usr/X11/lib 実行 †ターミナルから †ターミナルで以下を実行 $ rcsoccersim ただし,
デスクトップのショートカットから †SimJPに書かれているのと同じ手順でOK. http://rc-oz.sourceforge.jp/pukiwiki/index.php?2D%2FMacOSX 以下,そのまま引用.
|